定年生活.com トップ» 暮らす » 法事について

法事について

2012/6/19  本山音子 さん

定年後|法事
先日親類の法事がありました。

人が亡くなると、故人の意思とはほとんど関係なく一様に葬儀を含む法事が営まれます。通夜から始まり、葬儀、四十九日、新盆、一周忌。亡くなった年はなんと四回です。
つどお坊さんが呼ばれ、親類やとなり組の人々が集うこともあり、遺族は多方面での負担を余儀なくされます。
老齢人口が増え、非婚や少子化がすすむ中、葬儀ほか法要のありかたもまた変ってもよいのではと思います。
非難を承知で言えば、形ばかりのセレモニー法要はできるだけ省略してもよいのではと考えるのです。

知人の身内が昨年七月に亡くなりましたが、ことしは七月に一周忌、翌八月は新盆だと聞いて、続けてそんなことをしなくても一周忌と新盆をまとめてやればよいのではと言ったところ、自分もそう思うのだけれどお寺に相談したら、供養を面倒くさがってはいけない、それぞれ別々にきちんとやるようにと言われたそうです。

多くの人々は法事を省略することに、故人や先祖の霊をないがしろにするもので罰当たりではないか、という負い目や後ろめたさを感じます。
そしてそれは何か悪いことが身にふりかかったときに「ご先祖様を粗末にするからだ」という絶好の「理由」 にされてしまうことに対するおそれです。

・・・人の弱みにつけこむというこの感じは、巷にあふれる霊感商法とさして違いはありません。

でも考えてみてください。
世の中はご先祖様を大切にしていたからさまざまな難を逃れたと確信している人よりも、ごくごく普通に義理を果たしてきたにもかかわらず、不運とよばれるもの、病気・事故・離婚・破産・離散・不妊などの悩みを抱える人のほうが、ずっと多いのではないでしょうか?

いまや法要は、弔いに続く本来の供養的な意味が薄れ、単なる義務感だけで葬儀屋さんのすすめる「セット」儀式によって体裁を取り繕っている場合が多いのではないかと感じます。
故人のためというよりも遺族が世間に対して恥ずかしくないことが優先されているのです。

さて、お坊さんたちは心をこめて読経しているでしょうか?
先日の法要でやってきたお坊さんは比較的大寺の住職でしたが、畳のへりを平気でずかずかと踏んで歩いていましたし、戒名の由来の説明もなければ、法要後のお話もテレビコマーシャルでやっているような「あなたがいるのはたくさんのご先祖様のおかげ」という程度のものでハッキリいうと辻説法以下。
ありがたみ? 申し訳ないですが、まるで感じませんでした。

「どうして生きるのか」「生きることは何なのか」を言い過ぎるんだ、今の時代は。
何にでも意義(理屈)や理由を求めるいっぽうで、まるっきりセレモニー化した弔いや法要には疑問を持たない鈍感さ。
法事が来るたびに、穏やかではないこのごろです。

シニア向け特集記事

<お金や暮らしに関する特集>

 
老後の不安
(1)健康・お金  (2)働く  (3)過ごし方

老後の計画
(1)お金  (2)個人年金保険  (3)医療保険  (4)確定申告  (5)住宅ローン  (6)老人ホーム

老後の生活と年金
(1)把握編  (2)対応編  (3)独立編

定年後の生活費、どれくらい必要? / 退職時の貯蓄、どれくらい必要? /
年金生活・・・老後のお金について考える

定年後
エンジョイライフ / 貯金半減 / 月20万で楽々 / 無収入・一人暮らし /
健康オタク / 熟年離婚 / 熟年結婚 / 教育費貧乏

シニアの群像
(3)田舎暮らし  (4)海外暮らし  (5)野菜づくり  (6)写真展 

<働くことや仕事に関する特集>

元気で働く
64歳男性、看護 / 63歳女性、保育補助 / 58歳女性、クリーニング&パン

定年後
まだ働いています / 仕事がしたい  /  60歳からの働く /
会社に残れたものの / 早期退職か居座りか / 失業しています

定年後も働こう|定年後の独立開業 / シニア夫婦が自宅でしている仕事

シニアの群像
(1)異業種交流  (2)職探し  (7)独立開業

暮らしに関する特集・投稿リストへ
 

トップページに戻る

  



定年生活ではLINEのお友達を募集しています☆以下のQRコードからお友達登録をしていただきますと、LINEだけでのお役立ち情報をお届けします。
定年生活ではLINEのお友達を募集しています